loading

住吉大社吉祥殿

花嫁の一日

気になる神前式の流れや、
結婚式当日の新婦様の一日をご紹介いたします。

写真

ご来館

写真

特別な日の朝を母と歩く。
いつもより少しすがすがしく感じる境内の空気。
当日エステを誘ったのは、母娘でゆったりとした時間を想い出にしたいから。

花嫁支度 8:00

写真 写真

メイクや着付けは、気心が知れたスタッフさんが担当。リハーサルや前撮りで、しっかりと理解してくれているから安心。 白無垢に袖を通すと、緊張とは少し違う凛とした心が芽ばえる。

写真 写真
写真 写真 写真

和装ブライズメイドの華友(hanatomo)

和装ブライズメイドの華友(はなとも)になった友人たち。受付やお出迎え、披露宴入場など、あらゆるシーンで晴れ舞台に華を添えてくれる心強い存在です。

親族紹介 10:15

写真

末長いおつきあいが始まるお互いの親族を紹介しあう。
初めて目にする白無垢姿に感動の面持ちの父や祖母を見るととても晴れやかな気持ちに。

写真 写真 写真 写真

母から娘へ 寿ぎの紅

昔ながらの伝統技法で造られた紅で花嫁支度の仕上げの一筆を入れます。母から娘へ、言葉にしなくとも想いが伝わる紅引きの儀です。

花嫁行列 10:45

写真 写真 写真

力強い大太鼓の音を合図に御本殿へと出発。
一年中深緑に包まれた境内を参進する花嫁行列は優雅のひとこと。見知らぬ一般参拝の方々からのお祝いの言葉も心に響く。

写真 写真 写真 写真

手水舍で穢(けが)れを祓い、境内へ。
玉砂利をふむ音もすがすがしく御本殿へと進む。
御本殿前で新郎側は向かって右から、新婦側は向かって左から昇殿。

写真

花嫁行列の先導役 供奴

その昔、大名行列の先導を担った供奴(ともやっこ)。日本の伝統を今に残す住吉大社ならではの演出が人気です。

神前挙式 11:00

写真 写真 写真 写真 写真
写真 写真

住吉大神(すみよしおおかみ)に二人の結婚を報告。
厳かな神前挙式も、神職さんや巫女さんがうまくリードしてくれるので安心して臨める。

写真 写真 写真 写真
写真 写真 写真

新郎と共に新郎側から退席する。二人が結ばれ、新郎側の家族になったことを実感する。

記念撮影

写真

厳かなお式から一転して、友人とも和やかに楽しむひととき。

写真
写真 写真

披露宴 12:30

写真 写真 写真
写真 写真 写真
写真 写真 写真 写真 写真 写真
写真 写真
写真 写真
写真 写真
写真 写真 写真
写真
写真 写真
写真

笑ったり、泣いたり、感動のお披露目。
大勢の方々に支えられ今日を迎えられたことに心から感謝。
素直に、ありがとうの気持ちがあふれだす。

披露宴 12:30

写真 写真 写真 写真

披露宴でいただいた祝福に感謝の気持ちをお一人お一人に伝えたい。名残惜しいような、ホッとするような。 そして、心からの満足感に満たされ、幸せを分かち合う瞬間。

写真

ほんとうに、ありがとう。

写真