よくあるご質問Q&A
挙式について
- 親族紹介はいつするのでしょうか?
- 花嫁行列出発の30分前に、親族控室で行います。
- 住吉大社での挙式の特長はどのようなものですか?
- 神官による笛と唄で神樂女による倭舞(やまとまい)という御神樂(おかぐら)があります。住吉大社では巫女のことを神樂女(かぐらめ)といいます。
- 本殿での挙式は可能ですか?
- はい、可能です。但し、祭典等で不可能な日がございますのでスタッフまでお問合せください。
- 媒妁人(仲人)はたてなくてもよいのでしょうか?
- 媒妁人は立てても立てなくても結構です。
- 挙式参列人数を両家で揃えた方がよいのでしょうか?
- 揃えていただく必要はありませんので、式場の収容人数内で実際のお人数で結構です。
- 挙式場は何人まで収容できますか?
- 本殿は、両家28名ずつとして計56名まで。神楽殿は、両家32名ずつとして計64名まで。儀式殿は、両家20名ずつとして計40名まで、となります。
- 披露宴会場は何人まで収容できますか?
- 住吉大社吉祥殿は、最大250名様の収容が可能です。
- 外国人でも神前式はできますか?
- ご祭神に敬意を御払い頂ける方でしたら国籍に関係なく挙式いただけます。
- 挙式中の写真、ビデオの撮影はOKですか?
- ご参列の方による写真・ビデオ撮影は可能ですが、着席のまま撮影いただきますようお願いします。また、中には撮影できない儀式がありますのでお問合せください。尚、挙式へのご参列は、ご親族のみとさせていただいております。
- 挙式のリハーサルはありますか?
- 挙式のリハーサルはございませんが、当日、挙式前に式次第通りに説明をさせて頂きますので、ご安心ください。
- 三三九度では必ずお酒を飲まなければいけないのですか?
- 無理にお飲みいただくことはありません。盃に口をつけるくらいでけっこうです。
披露宴について
- 披露宴ではどのような演出がありますか?
- 鏡開きの後の枡酒による乾杯、その他、イルミネーションセレモニーなど、趣向を凝らした演出が多数ございます。
- 花嫁がお料理を食べたらいけないのですか?
- 花嫁さんがお料理を食べてはいけないという決まりはありません。
でも、注目を集めているので見られていることを忘れずに美しく召し上がってください。
お申し込みについて
- 予約方法は?
- 正式予約前に1週間の無料仮押さえ期間がございます。
その後、正式予約の際にはお二人でご来館いただき、申し込み金(現金10万円)をお預かりさせていただきます。 - 何ヶ月前から申し込むことができますか?
- 約1年半前から承っております。
披露宴をされる場合は、招待状等スケジュールの都合上、最短でも3ヶ月前には、お申し込みいただくようお薦めします。 - 挙式、披露宴の所要時間は?
- 挙式約30分、披露宴約2時間30分、となります。
参列者の方について
- 遠方の参列者の荷物は送っていただけますか?
- 承っております。ただし送料はお客様負担(着払)となります。
- 車椅子でお式や披露宴に参列できますか?
- 車椅子のままでもご参列いただけます。
ただし、花嫁行列の際に段差などの関係上、途中、その方だけ別ルートとなる場合もございます。また、本殿挙式の際に昇殿いただくことはできませんが、お近くでご覧いただくことは可能です。
車椅子の方がいらっしゃる場合は、お付き添いの方をお決めください。
車椅子の貸し出しもございますので、担当者にお問い合わせください。 - 貸衣裳や美容・着付けはありますか?
- もちろんご用意しております。予め1ヶ月前までに、美容室までご予約ください。
TEL.06-6675-3330(10:00〜18:00/水曜定休)
その他
- 神前式はいつから始まりましたか?
- 明治時代以前の結婚式は、各家庭の床の間に神々の掛け軸を掲げてとり行なわれていたようですが、大正天皇様が宮中の賢所において結婚式を挙げられたのが初めで、一般にも広がりました。
戦後、結婚式が神社で行なわれるようになりました。 - 玉串というのは何ですか?
- 榊の枝に紙垂(しで)をつけたものを玉串といいます。拝礼の際に神様やご両親、先祖の人達に真心・お願いごとや感謝の気持ちを込めて玉串に託して神様に捧げるものです。